
宝石に関心がある小中学生が自ら宝石学を探求する場をつくります。
宝石学は、宝石の種類を見分けたり分析したり、宝石の不思議について研究したり、宝石を科学する学問です。
しかし、日本では宝石学を小中学生が学ぶ場がありません。
そこで、お互いが知見を持ち寄り、交流し、学ぶ場をつくることにしました。
座長は宝石に魅せられ起業した小さな宝石商がつとめ、プロの鑑定士(FGA)が顧問として伴走します。
開催概要
- 主催:musooo
- 対象:小学校3年生〜中学校3年生までの宝石好きな人
- 日時:毎週火曜日17:00〜18:00
- 場所:オンライン(zoomで開催します)
- 参加費:1ヶ月はお試し期間で無料。その後は、ゲスト講師の謝金代を頂くかもしれません。
- 申し込み:お申し込みはこちらから
活動内容
- 毎回参加者が宝石に関する自分の知識・経験・研究について発表をします。
- 不定期に宝石界のプロの方を講師としてお招きし、お話を伺います。
スケジュール
- 第1回 2023年3月28日17時〜18時
・座長と顧問の自己紹介
・ジュニア宝石スクールの趣旨説明
・座長によるモデル発表
鉱物名と宝石名、宝石の耐久性、屈折率、ダイヤモンドの類似石、宝石の特性 等
・顧問による簡単な宝石の話 - 第2回 2023年4月4日17時〜18時
・座長によるモデル発表2
ベルヌイ法について
・宝石の質問コーナー
・宝石クイズ - 第3回2023年4月11日17時〜18時
・参加者の自己紹介
・座長によるモデル発表3
宝石関連のお店レポート - 第4回2023年4月18日17時〜18時
・モース硬度について
・宝石クイズ - 第5回2023年4月25日17時〜18時
・宝石の写真を見てみよう 誕生石1~6月 - 第6回2023年5月2日17時〜18時
・宝石の写真を見てみよう 誕生石7~12月
・鉱物名ごとに宝石を分けてみよう - 第7回2023年5月9日17時〜18時
・屈折率について 宝石鑑別の最重要データ - 第8回2023年5月16日17時〜18時
・自由発表 - 第9回2023年5月23日17時〜18時
・宝石の用語解説 - 第10回2023年5月30日17時〜18時
・宝石のカットの名称について - 第11回 2023年6月6日17時〜18時
・宝石用ルーペについて - 第12回 2023年6月13日17時〜18時
・カラーチェンジについて - 第13回 2023年6月20日17時〜18時
・宝石鑑別に使う機材紹介
・宝石紹介:ルビーについて - 第14回 2023年6月27日17時〜18時
・鑑別書、ソーティングを見てみよう
・鑑別機関への頼み方レポート
座長
SOLA
小さな宝石商。
石に魅了され、石のある生活をすべての人へ届けたいと考え株式会社musoooを起業。小学生社長。鉱物アミュレットの製作・販売、鉱物に関するワークショップの企画・実施、鉱物図鑑の作成などに取り組む。鉱物アミュレットはブランド名青龍刀STONE研究所として展開。
顧問
ろむ166
宝石鑑定士(Gem-A FGA)
宝石検査機材の販売、宝石学の講師。
以前はとある宝石鑑定士の学校で講師をしていました。